【コラム】株式を相続する方法は?上場・非上場のパターン別に詳しく解説!
こんにちは!浦和相続サポートセンターです。
株式の相続について、「どのように進めたらいいのか」「上場株式と非上場株式で何が違うのか」など、多くの疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、株式の相続手続きについて上場・非上場それぞれの特徴や方法を詳しく解説します。相続の際の注意点やメリット、デメリットも併せて紹介しますので、株式相続に関心をお持ちの方はぜひ最後までご覧ください!
上場株式の相続方法と注意点
上場株式の相続では、まず被相続人が保有していた株式の特定が必要です。
証券会社で管理されている口座情報や保有株の種類、数量を確認することで、相続対象を明確にします。また、相続人が名義を引き継ぐ際には、戸籍謄本や遺産分割協議書などの書類が必要となります。さらに、遺産分割の際に資産価値が変動する可能性があるため株価変動リスクにも注意が必要です。
上場株式の評価方法
上場株式の評価額は、被相続人が亡くなった日の株価終値を基準としますが、前後1カ月間の平均値を採用する方法も選べます。
この選択肢により、評価額を抑え相続税負担を軽減できる場合があります。例えば、株価が一時的に高騰していた場合には、平均値を使用することで合理的な評価が可能です。また、どちらの方法を選ぶか専門家と相談し、最適な選択をすることが大切です。
非上場株式の相続方法とそのポイント
非上場株式の相続は、市場で取引されていない企業の株式を引き継ぐ手続きです。
この株式は、被相続人が経営に関与していた会社や、特定の家族経営企業で保有されるケースが多く、相続の際には、会社の純資産や利益状況を基に評価額を算出するため、上場株式よりも手続きが複雑です。また、非上場株式には経営権が伴うことが多く、相続人間での役割分担や経営方針の共有が重要となります。
非上場株式の評価方法
非上場株式の評価方法は、一般的に類似業種比準方式や純資産方式が用いられます。
類似業種比準方式では、同業種の上場企業の株価を基準に評価を行います。一方、純資産方式では会社の資産と負債を基に計算する方法です。この評価は、会社の規模や業種によって異なり、財務状況や利益率が大きく影響します。また、評価額を適正にするためには、税理士や公認会計士と連携して進めることが不可欠です。
手続き上の注意点
非上場株式の相続手続きでは、まず被相続人が保有していた株式を特定する必要があります。
その後、株式をどのように分割するかについて相続人間で話し合いを行い、遺産分割協議書を作成します。また、経営権を伴う株式の場合、会社の経営陣との調整が必要になる場合もあります。さらに、株式が譲渡制限付きであるケースでは、会社の定款や規約に基づいた手続きを確認することが重要となります。
株式相続におけるメリットとデメリット
株式の相続には、上場株式と非上場株式それぞれに異なる特徴があります。
これらの特性を把握することで、相続計画を効率的に進めることが可能です。メリットとデメリットを正しく理解し、相続に伴うリスクを軽減するための準備を行いましょう。
上場株式のメリットとデメリット
上場株式の最大のメリットは、市場取引が可能であるため資産価値を容易に確認できる点です。また、売却を通じて現金化がしやすいことから、相続税の支払いに活用しやすい利点もあります。
一方で、市場の影響を受けやすく、相続後に価値が下落するリスクがあります。さらに、評価額が高額になることで相続税負担が重くなる可能性があり、これが相続計画に影響を与える要因となります。
非上場株式のメリットとデメリット
非上場株式のメリットは、会社経営を引き継ぐことで資産価値を保ちながら、家族の事業を継続できる点です。また、譲渡制限がある場合、外部からの影響を受けにくい点も特徴です。
しかし、評価額の算定が難しいため、税務リスクが高まる可能性があります。また、分割が困難であるため、相続人間での話し合いが長期化するケースもあります。これらのデメリットを事前に把握し、計画的に進めることが重要です。
まとめ
株式相続は、上場株式と非上場株式それぞれに特有の手続きと注意点があります。適切な評価方法や手続きの準備を行い、専門家と連携することでスムーズに進めることが可能です。この記事を参考に、株式相続を安心して進めていただければ幸いです。
浦和相続サポートセンターでは、相続税申告はもちろんのこと、相続手続きや生前対策に関してもご依頼を承っております。個別無料相談も実施しておりますので、気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。